MENU

カブトムシ幼虫から羽化!でも角が曲がってる!大丈夫?死なない?

カブトムシを昨年から飼っていて、卵を産んで、幼虫に孵化して、蛹になってやっとカブトムシに羽化しました!

みんなで喜んでいたのですが、よく見ると角が曲がっている!!

 

まさかの異常事態・・・

この子はどうなってしまうのか・・

 

気になり調べました。

そしてこの先どうしてあげればいいのか

生きられるのか?

 

まとめていきますね!

目次

カブトムシ幼虫から羽化角が曲がっている大丈夫?

カブトムシ羽化後角が曲がっている

我が家のカブトムシ君、まさかの角曲がり・・

とっても可哀想なことになってしまいました

なぜこうなってしまったのか。

カブトムシ 角が曲がった原因

カブトムシの角が曲がったまま羽化した原因はいくつかあります

  1. 蛹室が狭すぎた
  2. 蛹室に衝撃を与えた

などが考えられます

 

我が家が該当するのは1番ではないかな?と思います

この子のケースはほぼ触っていません。

土の中で蛹室になっていたため、まったく状況がみえない状態でいつの間にかあがってきたという状況です。

 

なので衝撃を与えたには当たらないのです。

そして心当たりがあるのは、ケースが狭すぎた。ということでしょうか。

飼育していたのは楽天で買ったプリンケースのようなもの。

なのでちょっと狭すぎて蛹室になったときに角がケースに当たってしまったということが考えられます

ケースに当たった状態で蛹室になったので、このような形で羽化した模様です。

 

ちなみに、蛹室の状態ですでに角が曲がっている場合は、もう形が戻ることはなくその状態で羽化します。

なので、蛹室の状態で角が曲がっているのであれば、そのまま羽化するということを覚悟しておかないといけません。




長生きできるのか

この角曲がりのカブトムシですが、しっかり長生きはできるようです

自然界であれば角が曲がっていれば戦いに負けてしまいますが、人間が育てていく分には特に問題はないようです。

 

角曲がりの飼育方法

カブトムシの角曲がりの飼育方法は、できれば単独で飼育ケースに入れてあげた方がいいみたいなので、この子だけを入れるケースを用意しました。

 

健康なカブトムシに負けてしまっては長生きできないので仕方ないですね(´・ω・`)

まとめ

角曲がりのカブトムシについてでした。

我が家では、羽の羽化不全カブトムシも羽化し、2匹が奇形や不全を起こしてしまいました。

 

同じように育てても、元気に育つ子もいるのですが、やはりちゃんと人口蛹室を作ってしっかり環境を整えてあげないといけないですね。

 

反省です。

 

無事生きてくれればいいのですが、そうなるように手厚く見守っていこうと思います

あわせて読みたい
羽化したカブトムシの羽が出たまま?長生きできる?今後の飼育方法もご紹介 カブトムシを昨年から飼っていて、卵を産み、幼虫になり蛹になったカブトムシ。 あとは無事に羽化するだけ・・!   と思って楽しみにしたのに羽化したカブトムシの...
あわせて読みたい
カブトムシの幼虫が4月に蛹(さなぎ)に!早くても大丈夫なの? カブトムシの幼虫が4月に蛹(さなぎ)に!早くても大丈夫なの?について。 カブトムシを昨年から育てていている方、また幼虫から買っている方さまざまいらっしゃること...
あわせて読みたい
カブトムシ飼い始めたけどオスがご飯を食べてくれない!なぜ?どうすればいい? カブトムシを初めてこの夏飼い始めたという方も多いのではないでしょうか? 我が家でもそうでした。   我が家のパパが子供たちが喜ぶと思い、知り合いから譲り受け...

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ゆん
5人のまま(4歳~24歳まで)の45歳主婦です
子育てや趣味の家庭菜園、株式取引・旅行など書きたいことを書き綴っている暇人ブログです!
暇な時間に読んでもらえると嬉しいです★

この記事を書いた人

大阪在住の上は社会人~1歳までの5人を子育て中のママです。
育児のことからたまに大阪の情報をご紹介しています。

ママさんに読んでほしい記事を更新頑張ります

コメント

コメントする

目次