夏が来ると海にいきたくなるシーズンですね。
そんなときに気になるのが、海水浴って基本いつまでくらいなのか、そしてお盆すぎたら入っていけないというのは本当なのか?
ということが気になる方もいらっしゃることでしょう。
今回はこんなことをまとめています
- 海水浴はいつまでOK?
- お盆以降は行かない方がいいのは本当?
今年海水浴へ行こうかと思われている方はチェックしてみてくださいね
★この記事の流れ★
海水浴はいつまでOK?
海水浴はいつからいつまで?
海水浴は、基本的には7月~8月くらいまで海水浴シーズンといわれています。
ですが、日にちは各海水浴場によって違うので行こうかと思われている海水浴場の海開きの日を確認してからいきましょう。
中には9月頃まで海開きをしている海水浴場もあります。
いつからいつまで?は各海水浴場で毎年決められていますので行く前にしっかりチェックしてから行くようにしましょう。
海水浴にお盆を過ぎると行かない方がいいのは本当?
お盆を過ぎると、海水浴は行かない方がいいとよく耳します。
これは本当なんでしょうか?
答えは、半分本当です。
行ってはいけないということはない。
だけど、行かない方がいいかな?という感じですね。
理由はさまざまあります
お盆を過ぎると寒くなる
お盆を過ぎると寒くなってきます。
ちょうど8月の中旬あたりですが、気温が30度を下回ってきます。
普通に過ごすには暑いですが、水の中に入るのは少し寒くなる時期です。
風もつよくなってきますので、海からあがってきたときに吹く風は非常に体温を奪われます。
台風の時期なので海が荒れがち
8月は台風がくる時期です。
ですので、台風が去った後でも安心はできません。
波は高くなり、海の中も荒れがち。
沢山色々なものが海の中にあるので怪我もしやすくなっています。
くらげがでてくる
くらげがでてくる時期でもあります
基本的には、7月からくらげはいますが、8月のほうがくらげは多くなってきます
くらげの種類も増え、泳ぎにくくなります。
こういった理由から8月のお盆の時期以降は海水浴へは行かない方がいいといわれています。
海水浴でお盆の時期には引きずりこまれるって本当?
海水浴へお盆へいくという、よく『お盆の時期は先祖などから引きずり込まれるよ』というのをよく耳にしませんか?
これは本当なんでしょうか?
こちらは昔からの言い伝えで本当かどうかはわかりませんが、昔からの言い伝えとしてあります。
これが本当かどうかは本当のことはわかりません。
ですが、こちらは昔の人たちが8月を過ぎると寒くなって心臓発作を起こしたり、くらげがでてけがをしないようにと行かせないように作られた物語ともいわれています。
やはり8月のお盆の時期あたりかた波が高くなり海は荒れ始めます。
そんな点から溺れる人も増えてしまい、離岸流も発生したりするので引きずりこまれるといわれたのでしょう。
まとめ
海水浴はいつまでOKなのか、海水浴お盆の時期以降に行くのは有かなしか?
についてまとめてみました。
海水浴はいくならお盆がくるまで。
お盆の時期以降は有りかなしかについてはどちらかいえばなし。
となります。
以上もしいかれるのであればこの点をしっかり注意していくようにしましょう。
コメント