家庭菜園でできるアスパラガスの育て方についてのご紹介です。
アスパラガスはどうやって育てるの?
種まきの時期は?
収穫はいつ?
などアスパラガスの育て方についてまとめていこうと思います。
ご参考にしてみてくださいね!
目次
家庭菜園 アスパラガスの育て方

アスパラガス基本情報
| 野菜の名前 | アスパラガス |
| 種類 | ユリ科 |
| 難易度 | 普通 |
| 日照 | 日なた |
| 連作障害 | 少ない |
アスパラガスの栽培カレンダー
| 種まき | 4月・5月 |
| 植え付け | 3月~6月(3年目から) |
| 追肥 | 7月~10月 |
| 収穫 | 4月~6月(3年目から) |
アスパラガスの育て方 手順
アスパラガスは、3年目から収穫ができるようになります。
なかなか根気がいる野菜ですが、1度植え付けると10年は収穫できるのでそのあとは簡単に収穫できるのが魅力です。
種まき
4月ごろに、直接植えるなら間隔をあけて種まきをします。
ポリポットなら1粒ずつ種まきをします。
1センチほどの穴をあけてまきましょう。
種まきをする前に湿らせたキッチンペーパーの上に2~3時間ほどおくと発芽しやすくなります。
発芽
1週間ほどで発芽してくるようになります。

植え付け

ポリポットで育てた場合は、6月頃に植え付けていきましょう。
根鉢を崩さないようにポリポットから慎重に取り出して、土の高さを揃えるように穴をあけてうえます。
そのあとはたっぷり水をあげましょう。
追肥
次に行っていくのは追肥。
アスパラガスは、夏から秋にかけて成長期なので、月に1回軽く1握りの肥料を株の周辺に10センチほど離して施します。
その後は、軽くその上に土をかぶせて土寄せします。
収穫

3年目の春から初夏にかけて地上にでてきた新芽が25センチほどに伸びてきたら収穫です。
1度植えると10年は収穫できますので株を充実させるために毎年、冬と収穫後に肥料を施しましょう。
アスパラガスの育て方をまとめてみました。
全然難しい野菜ではないので、ぜひチャレンジしてみてくださいね


コメント