食品には「賞味期限」と「消費期限」があるのはご存じですか?
よく確認してみると、食品によって違いがあるんですよ。
ですが、どっちも食べられる期限のことで同じなのでは?と思ってしまいますよね。
ですが「賞味期限」と「消費期限」は全くの別物なのです。
今回は「賞味期限」と「消費期限」についてご紹介していきたいと思います。
賞味期限と消費期限の違いは何?
身近なものでどんなものが消費期限と賞味期限があるのかを確認していきましょう。
食パンは消費期限となっているのがわかりますね。
豆腐は賞味期限となっていることがわかります。
これらの違いは何なのでしょうか?それぞれの紹介をしていきますね。
賞味期限とは?
賞味期限とは、「おいしく食べられる期限」のことです。
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」までなら、品質が変わらずに、おいしく食べられることを示しています。
先ほどの豆腐、スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ傷みにくい食品に表示されています(作ってから3か月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。
この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、味やにおいを確認して食べるのか食べないのかを確認しましょう。
消費期限
消費期限とは「安全に食べられる期限」過ぎたら食べない方がいい食品です。
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」までなら安全に食べられることを示しているんですね。
先ほどの食パン、お肉、サンドイッチ、お惣菜、生めん、ケーキなど、傷みやすい食品に表示されています。
「安全に食べられる期限」なので、表示されている日時を過ぎていたら、お腹を壊しちゃう可能性があるかも。消費期限を過ぎたら食べないことをおすすめします。
消費期限 | 賞味期限 |
安全に食べれられる期限 | 品質が変わらずにおいしく食べられる期限 |
サンドイッチ、おにぎり、パン、お弁当、お刺身、惣菜、生めん、ケーキなど | スナック菓子、カップ麺、チーズ、缶詰、ペットボトル飲料、卵、加工肉 |
期限内に食べた方がよい | 期限を過ぎてもすぐに食べられないわけではない |
まとめ
消費期限と賞味期限の違いのご紹介でした。
「消費期限」は、安全に食べられる期限。過ぎたら食べない方がいいもの。
「賞味期限」は、おいしく食べられる期限。
この違いがわかりましたね。
食パンは1~2日過ぎての食べられそうなイメージでしたが、
実際は消費期限で安全に食べれられる期限のことを指していました。
やはり食パンなどはカビが生えやすいので、安心して食べるにはきちんと消費期限を守らないいけないことがわかりましね。
もし、食パンを消費期限内に食べきれないという方は、冷凍保存もできるので、
ぜひ冷凍保存をしてくださいね。
食品を無駄にしないためにも計画的に購入し、
開封前と開封後の保存方法や温度などの保存環境に気を付けた上で、
消費期限・賞味期限をしっかり守りながら安心できる食生活を送ってくださいね。
コメント