妊娠中の自転車は乗ってもいいの?ダメなの?と誰でもが気になるこの疑問。
妊娠中の疑問ってつきませんよね。
今回は妊娠中の方なら誰もが気になる『妊娠中の自転車』についてまとめています。
普段から自転車に乗っている方は、気になるところですよね。
体験談も含め、紹介しているので参考にしてください。
妊娠中の自転車は乗ってもいい?
妊婦さんが自転車に乗ることに関しては、専門家のあいだでも意見が分かれているのです。
安全のために自転車は避けたほうが良いという意見もあれば、安定期のみ乗るようにするなど条件つきで許可する意見もあります。
専門家でも意見が分かれるのであれば、悩むママが多いのもしょうがないですよね。
では、なぜ自転車がダメと言われている理由をまとめてみました。
注意力が散漫になり反射神経が鈍くなる
一つ目としては、
妊娠中は、ホルモンバランスが大きく変化します。
ホルモンバランスの変化により体調がすぐれない日が続くと、注意力が低下することもあり、反射神経が鈍ります。
そんな時に自転車に乗り、突然横から出てきた人や車に気づくのが遅れ、事故につながるリスクがないとは言い切れません。
自転車の振動
デコボコがなく、きれいに舗装された道路ばかりではありません。
デコボコや段差が多かったり、砂利があったりする道路では、振動による影響は少なからずあります。
振動がお腹に伝わることで、お腹が張ったりお腹が痛くなったりする可能性があるので、乗らない方がいいかもしれません。
転倒や事故のリスク
一番の心配は、自転車での転倒や事故のリスク。
先ほども言ったように、妊娠中はホルモンバランスの変化により注意力が低下することもあり、反射神経が鈍ります。
大きなお腹で転倒すると、手をつく前にお腹を地面にぶつけてしまうことがあるかもしれません。
強くお腹をぶつけることがあれば、流産の危険性もまったく考えられないわけではないので、リスクを考えると、自転車は避けた方がいいかもしれません。
次に、自転車は乗っても良いという意見をまとめてみました。
自転車を「漕ぐ」ことは特に影響がない
お腹の赤ちゃんは羊水に包まれており、プカプカ浮かんでいるので、
自転車による振動は胎児に影響を与えないという意見もあるようです。
足腰の筋肉が鍛えられる
妊婦さんが自転車に乗ることで、安産に必要な足腰の筋肉が鍛えられて、望ましい運動として、自転車に乗っても良いという考え方もあります。
それは、産婦人科診療ガイドラインー産科編2017にも記載されています。
ですが、筋肉を鍛えるためなら、転倒の危険性が固定されたサイクリングマシンを利用する方が安全かもしれません。
乗る場合、どんなことに気を付けるべき?
では、もし自転車に乗る場合は、どんなことに気を付けるべきでしょうか?
自転車を乗るときに気を付けることを紹介します。
悪天候のときは乗らない。
路面が濡れていると転びやすくなるので、大雨が降っているときや雨が上がった直後なども自転車は避けましょう。
産婦人科医に禁止されている。
母体に心疾患や感染症が見られる場合などは、医師から運動を禁止されることがあります。もしそうでなければ、自転車での移動は避けましょう。
振動や段差の少ない道を選ぶ
妊婦さんが自転車に乗る場合は、できるだけ段差や傾斜のない舗装された道を選ぶことをおすすめします。
スピードを出さない。
スピードを速く出しすぎると、転倒時の衝撃も大きくなります。安全第一で、余裕を持って判断できるスピードで走行しましょう。
体調を考えて乗る。
体調不良の時は無理に自転車に乗ることは避けましょう。
自転車の運転にも影響が出る可能性があります。
普段乗り慣れた自転車でも、妊婦になると全く違ってきます。
以上のことを気を付けながら、乗ることをおすすめします。
体験談を紹介!
私自身、4人のママをしているのですが、妊娠中のときの自転車はどうしてたのかを紹介しします。
ちなみに私は車の免許証を持っておらず、普段は自転車の移動が基本でした。
1人目妊娠中・・・1人目ということもあり、自転車は一切乗らず、徒歩での移動のみ。 買い物も徒歩だったので、少し買いすぎてしまったときは、お腹が張って後悔したときもありました。
2人目妊娠中・・・年子で生まれたので、上の子はベビーカーを利用し、自転車には乗らず、すべて徒歩のみの移動。 ベビーカーがあったので、荷物はすべてベビーカーにお任せができたので助かりました。
3人目妊娠中・・・2人の子を乗せて、自転車は怖かったので、徒歩のみの移動。 この辺りから、旦那にスーパーに連れて行ってもらいまとめ買いをするようになりました。
4人目妊娠中・・・1回の買い物の量も多く、自転車なしの生活は不便だったので、初期~後期まで自転車を利用していました。 休みの日は3人目と同じく、旦那と一緒にまとめ買いがほとんど。 |
4人の自転車事情はこんな感じでした。
やはり上の子がいると、どうしても自転車を利用するほかありませんでした。
4人目のときは、ほとんど自転車に乗っていましたね。
段差やスピードには気を付けて、後期まで自転車に乗っていましたが、
予定日の5日前に何の問題もなく元気な子が誕生しました。
最後に!
妊婦さんが自転車を乗ることについては、「いつからいつまで乗ってOK・乗ったらダメ!」と断言することはできません。
実際には自転車に乗ったことが直接の原因でなかったとしても、「自転車に乗っていたせいかも」と後悔する可能性もあります。
私の場合はたまたま大丈夫なだけであって、みんなのママが大丈夫とは限りません。
あとで「あのとき自転車に乗らなければ」と後悔せずにすむように、最初からできる限りの危険を取り除くことも大切です。
お腹の赤ちゃんを守れるのはママだけです。
もし自転車の乗るのであれば、細心の注意を払いリスクを理解したうえで安全に乗りましょう。
コメント