きゅうりの育て方 PR

【家庭菜園】きゅうりプランター育て方【写真付き】初心者でも簡単!苗から収穫まで!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家庭菜園でできるきゅうりの育て方についてのご紹介です。

きゅうりはどうやって育てるの?

種まきの時期は?

収穫はいつ?

などの育て方についてまとめていこうと思います。

ご参考にしてみてくださいね!

家庭菜園 きゅうりの育て方

 

きゅうりの基本情報

野菜の名前 きゅうり
種類 ウリ科
難易度 簡単
日照 日なた

きゅうりの栽培カレンダー

種まき 4月~5月
追肥 6月
収穫 6月中頃~8月

きゅうり マンションで育てることができる?

きゅうりをマンションで育てることができるのか。

マンションできゅうりを育てることは可能です。

高さが必要になってくるので、高さが確保できる場所で育ててあげましょう。

https://saienbiyori.net/kyuuriberanda-youisurumono/

ベランダできゅうりの育て方 手順

きゅうりは、夏野菜で水分が多いので食べやすい野菜ですね。

さらに家庭菜園でも初心者の方が初めて始める野菜の代表格です。

少しでもやってみたいという方はぜひ挑戦してみてくださいね。

種まき

種まきからされる方は、種を植えていきます。

できれば、黒いポットに1粒ずつ育てていきましょう。

 

ですが、キュウリの場合は、春ごろになると苗が販売され始めます。

ですので、苗購入の手順からでもOKです。

 

苗はだいたい200円程度で売っていますが、種から育てるともっと安く育てることができます。

種からしてもそこまで難しくはなく3日程度で発芽します。

ただ、沢山植え付けたい方は種からをおすすめしますが、数個育てたいという方はあえて、種からしなくても苗からで十分ですよ

https://saienbiyori.net/kyuuri-tanekara/

間引き

もし、1つのプランターに沢山の種を植えた方は、ここで間引きをします。

間引きするのは、葉の形が悪いもの、育ちが悪いものを取り除いていきます。

ポリポットの場合は、1粒ずつ種まきをしたため間引きはしなくて大丈夫です。

この間引きがちょっと面倒なので私はポットに1つの種をまいて数個育てます。

 

上手く育った苗、育たなかった苗とでてくるので後で選べるように数個多めに作っておくといいですね。

苗植え付け

種から育てた方は、元気そうな苗を選んで苗を大きなプランターへ移植します。

苗をもし購入してきた方も、大きなプランターへ植え付けます。

苗購入の場合はしっかり育っているのでその後は育てやすいです。

買ってきた苗はきっと黒いポリポットに入っているんじゃないでしょうか?

まず、それを出さないといけません。

手順をご紹介

プランターと石と土を用意

きゅうりを育てるためのプランター、石、土を用意します

石は、水はけをよくするために使います

これは別の物を植えるときに撮った写真です。

このようにプランターの上にそのまま土をしちゃうと水はけが悪くなって根腐れしちゃうので、石でそれを防ぎます

買ってきた石をそのまま入れると最後片付けるときに石と土が混ざって再利用するのに仕訳が面倒なので100均で売ってる三角コーナーなどのネットに入れて、ツル誘引する支柱止めの紐でも、ビニールひもでもなんでもOKなので、縛れたらいいので縛ってから入れるようにしましょう。

そこへ土を入れます

黒いポリポットを軽く後ろに傾ける

買ってきた苗を軽く傾けます

軽く指で押さえて出す

次に後ろを軽く指で押します

すると、スルッと苗が黒いポリポットからでてきてくれます

このような状態ですね。

根を傷つけずにそっとそのままの状態で出しましょう

土を入れたら真ん中に穴をあけて先ほどの苗が入るようにします。

スポッと入れたらあとは土をかぶせてなじませます。

この時に葉っぱに土が被らないようにそっとしてあげます。

これで完成!

 

https://saienbiyori.net/kyuri-planterookisa/

[ad]

支柱たて

きゅうりではつるを支柱に立てていきます。

つるを誘引できるように、支柱で支えてあげましょう。

つるを絡ませてあげると、自分でまきついていくので2mほどの支柱を用意してあげるといいですね。

追肥

次に行っていくのは追肥。

追肥とは、はじめの土の中にある肥料ではだんだん栄養が足りなくなってきます。

ですので、途中で肥料を足してあげないといけません。

そこで行うのが追肥。

 

キュウリの場合は、1つ目の実がでてきたら追肥の出番です。

株の周りにそっと肥料をおいていきましょう

その後、土を上からそっと、株に土がかからないように被せます

 

水やり

/

きゅうりはほとんどが水分でできています。

ですので、育てている段階でも水が大好き★

ですので、水やりは欠かさずしてあげましょう。

https://saienbiyori.net/kyuurimizuyari-hindo/

開花

きゅうりの花が開花してきます。

きゅうりの花には、雄花と雌花があります。

よく観察すると、雌花と雄花の違いがあり、雌花の先にきゅうりの実をつけます。

雌花の先が少し膨らんでいますね。

これがのちのきゅうりとなります。

収穫

キュウリの場合は、開花してから1週間~10日ぐらいが目安です。

はじめにできたもの1番め2番目のものは小さくても早めに収穫します

その後は、15センチ~20センチ程度になっていたら収穫しましょう。

 

朝の時点で15センチぐらい~であれば収穫しちゃいましょう

キュウリは、夜のうちにどんどん大きくなるので朝では微妙な大きさでも一夜過ごしたキュウリは2倍ぐらいになっていることもしばしば・・・

ということで、家用なのでそこまで気にせず少し小さめでもOKですので収穫しちゃいましょう。

きゅうり 害虫や病気

  • ウリハムシ
  • うどん粉病
  • べと病

が代表的なきゅうりの病気や害虫となります。

https://saienbiyori.net/kyuuri-happakareru/

https://saienbiyori.net/kyuuri-happashiroi/

きゅうりを病気や害虫から守るために簡単な薬剤や肥料を与えてあげましょう

 

無農薬でこだわりたい方はやさおがおすすめですよ♪

薬剤ではないので効果は、薬剤よりは落ちますがやらないよりはマシ♪

 

実際使っていましたが、なかなかお酢の匂いがきつくてそりゃ虫もこないわ。。という感じです

 

きゅうりの育て方をまとめてみました。

全然難しい野菜ではないので、ぜひチャレンジしてみてくださいね

きゅうり栽培についての色々な疑問について

きゅうり栽培をしていると色々な疑問がでてきます

そんな疑問を解決した記事は以下になります。

参考になることがあれば幸いです。

https://saienbiyori.net/kodurusodateteii/

https://saienbiyori.net/kyuuri-happashiroi/

https://saienbiyori.net/kyuuriberanda-youisurumono/

https://saienbiyori.net/kyuuri-tekishin/

https://saienbiyori.net/kyuurimizuyari-hindo/

https://saienbiyori.net/kyuuri-planternankabu/

ABOUT ME
ゆん
大阪在住の上は社会人~1歳までの5人を子育て中のママです。 育児のことからたまに大阪の情報をご紹介しています。 ママさんに読んでほしい記事を更新頑張ります
RELATED POST