家庭菜園をしていこうと始めるのがまずはきゅうりではないでしょうか^^
わたしも家庭菜園を初めて一番初めに育てたのがきゅうりでした。
その中で初めてだから色々やってみて経験したのが、きゅうりのうどんこ病。
家庭菜園を3年もすると、今思えばうどんこ病は比較的なりやすい病気ってわかるのですが、やはり、はじめはオドオドしちゃいますよね。
その中できゅうりを育てていって葉っぱが白くなっていく・・・
とオドオドしてこの葉っぱはどうしたらいいんだ~!?
とっていいのか?
取っていいとしたらどこまで取っていいんだ??
と悩んだものです。
もし同じようにお困りの方がいらっしゃいましたら参考にしてみてくださいね
【家庭菜園】きゅうりのうどんこ病になった葉っぱは取るべき?

きゅうりのうどんこ病になった葉っぱは取るべき?
まずは結論から
きゅうりのうどんこ病になった葉は最小限とるようにしましょう。
これは下の方であればOKという感じです

我が家のきゅうりですが、病気三昧・・
でも、葉っぱはあまりとらずに様子見をしていました。
というか、初めは取るべきなのかわからず、結果そのまま育てていました
何年かしてみて今知ったことは、葉っぱは、あまりとらない方がいいということ。
これは、実はきゅうりの葉っぱは、栄養を蓄えてくれています。
ですので、葉っぱがなくなった株はあまり実が育たなくなってしまいます・・
葉っぱは実の成長に影響を与えますからね
なので、葉っぱは極力置いておくといいですね
きゅうりのうどんこ病になった葉っぱはどうすればいいのか
では、うどんこ病になったきゅうの葉っぱはどうすればいいのか。
私は知らずそのまま育てていましたが、できれば薬剤を散布するといいでしょう。
|
ただ、家庭菜園の一番の魅力は、無農薬であること。
ですよね。
なので、私もそう思うのでちょっと効果は薄くなるかもしれませんが、お酢でできているものを購入して散布しています。
|
やらないよりはマシと割り切ってやっています。
ただ、虫が発生したりあまりにも進行が止まらない場合は、農薬を振っています
農薬をしても食べられますからね
きゅうりの株が死んでしまう方がつらい・・!
というわけで、葉っぱは取らずにこういう農薬類で切り抜けたいですね
うどんこ病になったきゅうりは育つの?
うどんこ病になったきゅうりは育つのか。
はい、育ちます!
うちも毎回うどんこ病との戦いですが、なんとかいつも育ち実もなります。

葉っぱはうどんこ病になってもまた新しく新芽がいっぱいでてきます。
なので、ちゃんと薬剤を散布してあげれば新しい葉っぱたちは、どんどん生き生きとした葉っぱが育ちます☆
そうなればその周りで可愛い実がつきます☆
まとめ
きゅうりは本当にうどんこ病に本当になっちゃいますよね
通気性よくしててもなんでかなっています・・
とりあえずうどんこ病になっても慌てずに下の方の葉っぱを取りながら新しい新芽が出てくるのを待って農薬を散布してあげながら様子をみてあげてくださいね。
きゅうりうまく育つといいですね☆
自分で育てたキュウリは格別です☆
ちょっと味は落ちてもお漬物にはできますよ(*‘∀‘)