子供をお通夜・お葬式に参列させる場合の服装で悩まれている親御さんも多いですよね。
葬儀用に服を購入していても、すぐに大きくなってしまうため実際に使わなかった・・なんてことも。
かと言って、「子供だから」とおしゃれな服装はもちろんNGです。厳粛な場に完全な普段着では非常識と言われかねませんので、葬式やお通夜に望ましい服装を紹介していきます。
子供が葬儀の時に気を付ける服装マナー
子供と一緒に葬儀に出席する場合の服装のマナーを記載しています。急な葬儀に出席になった親御さんは参考にしてください。
0歳~2歳
0歳~2歳の場合、黒やグレーっぽい服装を探すのは逆に大変です。
なので、持っている服の中でなるべく華やかではない服を選べば問題はありません。
乳児が参列する場合は近親者の葬儀はほとんどではないでしょうか?
それなら、周りの方もよっぽどではない限り大目に見てくれるはずです。
おしゃれではなくシンプルなものを選ぶのがベスト。
制服がある場合
幼稚園や学校の制服がある場合は、制服が正装になっているので制服を着ましょう。
但し、リボンやネクタイが華やかなものは取り外して葬儀に出席します。
多くの制服のポロシャツやワイシャツは白ですが、そこは問題ありません。
こちらは大人の方もそうですよね。目立つ柄やキャラクターが入った服は避けておきましょう。
靴や靴下も注意!
服装が決まったら次に悩むのが靴、靴下です。靴や靴下でも黒や紺などがベストです。夏とはいえ、サンダルは避けきちんと靴を履いて参列しましょう。小さいお子さんは、フォーマルな靴がない方がほとんどんなので、その場合は運動靴でも構いません。
靴下もなるべく白は避けたほうが良いでしょうが、ない場合は長ズボンで隠したり、柄がないシンプルな白の靴下でも問題ありませんのでわざわざ買いに行く必要もありません。
必ずしも正装である必要はない
葬儀の基本は「手元にあるものできちんとした服装」です。
それを心がけておけば、そこまで神経質になる必要はありません。
正装な服を買っても、普段着ない服なのでお子さんが嫌がる可能性があります。
靴もそうですよね。お子さんは「葬儀だから」という言葉は通じません。
小さいお子さんを葬儀に連れて行くのも一苦労するはずなので、基本だけを抑えておけば周りの方もわかってくれるはずです。
服装の基本ポイント
・カラーの基本は、黒・紺・グレー。
・原色など明るい色は避ける。
・花柄やフリルなど華やかなものを避ける。
・髪の毛をまとめるなら華やかにせずシンプルなものに。
・赤・白はおめでたいことを連想させるのでNG。
これらを気を付けておけば、問題ありません。
黒っぽい服がなくてもシンプルなものを選べば失礼にあたりませんので、神経質にならず葬儀に出席してください。
コメント