犬の歯は人間と同じように歯が生え変わります。
実際、犬の歯が生え変わること自体、ビックリした方も多いのではないでしょうか。
ここでは、犬の歯がいつ頃抜けるのか、どんな形をしているのかなどをご紹介したいと思います。
犬の歯について気になった方は参考にしてください。
犬の歯はいつ抜けるの?
人間と同様、犬にも歯の生え変わりがあり、乳歯から永久歯に生え変わるとき、
違和感から口を動かすことが多くなったり、おもちゃなどをよく噛むようになります。
そして歯が抜けた時には、おもちゃやクッションに血が付着している可能性があります。
歯の生え変わる時期は、犬の種類た成長具合にもよりますが、基本的には4か月~6か月くらいから生え変わりが始まります。
我が家にも4か月になるミニチュアシュナウザーがいるのですが、
4か月になった週から、どんどん歯が抜け始めていきました。
28本ある乳歯がすべて永久歯になるのは、生後7か月~12か月頃と言われています。
永久歯が全部生えそろうと、全部で42本になります。
犬の歯はどんな形をしているの?
我が家のミニチュアシュナウザーの乳歯です。
ともて小さく、犬の歯がこんな形をしているのも知りませんでした。
事前に『犬の乳歯』を調べていたので、抜けた時はすぐに犬の歯と気づきましたが、
もし知らないままだと、もしかしたら、ただのゴミと勘違いし捨てていたかもしれません。
犬の乳歯がどんな形か知らなかった方は、参考にしてください。
実際、抜けたことに気が付いたのは、愛犬がお腹を見せてじゃれているとき、手を甘噛みしているときに歯がないことに気が付きました。
周りを見渡しても出血がなかったので、出血は少なかったのかな、と思います。
なので、普段から遊びながらでも口の中を確認することをおすすめします。
どのタイミングで抜けるの?
乳歯が抜けるのは、まず小さな前歯から抜け始めます。
そして尖ったキバのような犬歯、口の側面にある臼歯、そして最後に奥歯という流れで抜けていきます。
乳歯が抜けそうになると、口の中に違和感があるのか、口をもごもごと動かしたり、おもちゃをいつも以上に噛んだりする仕草が見られます。
どれだけ気を付けいても、いつの間にか抜けていることが多いと言われているのは、
食事と一緒に飲み込んでしまうことが多いからです。
そして、思った以上に小さな歯なので、どこに行ったか分からない場合もあります。
もし飲み込んでしまった場合、排泄のときに便と一緒に出てくるので、とくに心配する必要はありません。
そして、歯が抜けると少量の出血をしするので、ビックリするかもしれませんが、すぐに止まるのでこれも心配する必要はありません。
いつまでたっても歯が抜けない!?
いつまでたっても歯の抜ける気配がない場合、かかりつけの動物病院に相談しましょう。
小型犬に多く見られるのが乳歯が残ったままになっている乳歯遺残という状態です。
乳歯が残ったままの状態では、乳歯と永久歯の二枚刃になってしまっているため、
歯垢や歯石がつきやすく口腔内のトラブルを引き起こしてしまうことが多いです。
乳歯遺残は、すぐに抜けることもありますが、全身麻酔下で抜歯が必要なこともあります。
もし、去勢手術や避妊手術を検討しているのであれば、
一緒に抜くこともできるので、かかりつけの動物病院に相談するのも一つの方法です。
まとめ
犬の歯についてのご紹介でした。
犬の歯も人間と同じように歯の生え変わりがあり、その生え変わりは4か月頃から始まることがわかりました。
もし、犬の生え変わりの時期、形などを知りたかった方の参考になれば幸いです。

コメント