赤ちゃんの子育てをしているママさん、バンボはご存知ですか(●^o^●)?
バンボとは、世界中のママ・パパに愛されヨーロッパやアメリカをはじめ130以上の国と地域で販売されています。
バンボ(Bumbo)の代名詞でもあるベビーソファは、機能・安全性に優れ、コロンとしたフォルムでとっても可愛いですよね!
感触は柔らかいのに、しっかり安定したデザインで、まだ腰が座らない頃まらまっすぐ姿勢を優しく支えてくれます。
我が家の3姉妹も1つのバンボをずっと使っていました♪
8年前に購入して毎日のように使っていたのに、へたることもなく今でも4女が愛用中です★
もしバンボを買おうか悩んでいたらこの記事をみて参考にしてもらえたら嬉しいです。
バンボ(Bumbo)
バンボは首が据わる頃から14ヵ月(1歳2か月)頃まで長く使うことができます♪
元々は、「ハイハイで動き回る赤ちゃんを一時的に座らせておくことはできないか」という悩みからバンボが開発されたそうです。
バンボは長時間使用するのではなく、ちょっとしたときに使うことがほとんどです。このちょっとがとても助かるのんですよね。
「ちょっとだけまって!ほんのちょっとだけ!せめて1分!」って育児中によくないですか?(笑)
そんなとき、バンボがあれば機嫌よく待ってくれますよ。
使うタイミング
私の場合、
料理で火を使い抱っこが危ないとき
食器を洗うとき
トイレに行くとき
離乳食の時
お風呂でバスチェアとして
こんなときにバンボを使っていました。
ですが、バンボはお風呂での使用は禁止しているのですが、そのときは禁止と知らず使っていました。
他にも、
赤ちゃんって首が据わったころから寝転がっているのが嫌になったりしませんか?
横抱っこが嫌で縦抱っこを好んだり、膝に座らしていると落ち着いたり。
でも、ママは忙しいからずっとはできませんよね!
そんなときにこのバンボを使えば、赤ちゃんはニコニコで座ってくれます(*^^*)
座った姿がたまらなく可愛いんです(笑)
メリーを遊ばせるときも、バンボを使えば違う遊びができてご機嫌なんです♪
なんなら
長女(8歳)もちゃっかり乗っています(笑)
このあと「撮らんといて~!」と怒られてしまいましたが( ̄▽ ̄)
次女、三女もなぜかバンボで取り合い。
今は次女が活用中(笑)
新しい物、妹が使うモノには興味津々のお姉ちゃんです。
こんなに雑に扱われても、形が崩れることなく今でも立派に活躍中です★
バンボが反対派の意見
バンボは悪く言えば、まだ座れない赤ちゃんを無理やり座らせてる感じなので、
やはり体に負担があるんではないか?という意見をネットで見ました。
わたしも購入する前はそれを心配していたので、
娘がご機嫌で遊んでいる、長時間座らせない、座らしている間もしっかり赤ちゃんを見ておく
ということを気を付けて使用していました。
赤ちゃんのために開発されているので、安全基準は大丈夫なのでわたしは気にせず使用していました!
8歳になる長女、7歳の次女、4歳の三女、みんなバンボを使っていましたが、何の問題もなく元気に育っています♪
離乳食の時期にも大活躍!
何と言っても、まだ自分で座れない赤ちゃんは離乳食をあげるときって大変ですよね。
そんなときにバンボに座らせておけば、スムーズに離乳食をあげることができます(*´▽`*)
離乳食をあげるときに毎日大活躍でした!
今では、バンボも進化していて、
ベルトやトレイもセットになっているんですよね~。
トレイもバンボの後ろに収納できるんですって(゚Д゚;)今はいろいろ便利になってますね~(笑)
わたしの持っているバンボはトレイがついていないので、ちょっとしたおやつをあげるときに
テーブルがないと不便だったんですよね・・・。
バンボにトレイがついているのは本当に便利だと思います!
長女、次女、三女と使ってるし、まだ使えるので今さら買おうとは思いませんが、
もしバンボを買おうと思っている方はトレイ付きがおすすめします(●^o^●)
わたしはバンボを買ってとっても助かることが多かったので買ってよかったと思います。
以上、子育てグッズにおすすめのバンボでした♪
コメント