毎日育児お疲れ様です。
夜泣きする赤ちゃんのお世話って本当にしんどいですよね。
昼間はニコニコ笑顔なのに、夜になると
なぜか大泣きをしてどうすればいいかわからない!というママも多いのではないでしょうか?
そもそも夜泣きとは何なのか、対処はできるのか体験談をふまえて紹介したいと思います。
夜泣きとは?
夜泣きとは、どんなお世話をしても泣き止まず、病気でもなさそうなのに泣く理由が全くわからない日が続くことを「夜泣き」と言われています。
抱っこして泣き止んでくれたらいいのですが、どれだけあやしても泣き止まず、理由がわからないからママやパパが困ってしまう原因になってるんですよね。
ひどい子は何時間と泣き続けますので、しんどさもピークに達してしまいイライラも募ってしています。
そんな夜泣きはいつごろから始まるのでしょか?
夜泣きはいつから始まる?
夜泣きが始める時期は生後半年頃~1歳半頃の赤ちゃんに多く見られます。
夜泣きが始まる月齢、続く期間、時間帯も赤ちゃんによって様々で夜泣きがなかったあかちゃんもいます。
夜泣きで悩んでいるママさんが、夜泣きのない子の話を聞くと「なぜ、うちの子だけ・・。」と更に悩んでしまいます。
そして「早く泣き止ませなきゃ!」という焦りからプレッシャーを感じることも多いですよね。
そもそもなぜ夜泣きはするのでしょうか?
なぜ夜泣きをするの?
新生児のころはおっぱいを飲んで満腹になれば落ち着くことが多いですが、
生後5ヵ月頃になると、赤ちゃんの体内時計が働きだし睡眠リズムができてくる時期です。
人間は、深い眠り・浅い眠りを何度も繰り返していますが、赤ちゃんはそのサイクルがまだ未熟なため
浅い眠りのときに起きてしまうという説があります。
そして、知能が発達してきたため昼間の経験が夢となり、それを見ているとき夜泣きするとも言われています。
大人でも、寝つきが良い日・悪い日があったり、起こされた不機嫌になったりしますよね。
赤ちゃんも毎日毎日ぐっすり眠れるわけではありません。
これも成長の段階でいつかは必ずなくなります。
今は辛いかもしれませんが、赤ちゃんの成長だと思ってパパと協力して乗り切ってくださいね。
夜泣きの対策はある?
乗り切るっていってもそんな無茶な・・・と思いますよね。
夜泣きをする赤ちゃんはたくさんいますがみなさんはどんな対策をしているのでしょうか?
対処1「抱っこ」
やっぱりまずは抱っこからするママも多いですよね。
抱っこといっても、普段と変えてママが仰向けに寝て胸の上に赤ちゃんをうつ伏せに寝かせる「カンガルー抱っこ」や、上下に揺らす「スクワット抱っこ」などいろいろな抱っこをして対応してみましょう。
対処2「おっぱい・ミルク」
夜泣きは、お腹が空いているわけではありませんが、もしかすると満腹になりすんなり泣き止むかもしれません。
一方で、おやぶりで泣き止む子もるそうです。
対処3「寝る前の入眠儀式」
毎日同じ条件で寝かしつけてあげると、赤ちゃんは「○○だけら寝なきゃ」と反射的に思うようになります。
毎日同じ入眠儀式が重要です。
赤ちゃんも「こうすると寝る時間」ということを体に習慣づけてあげるとすんなり寝てくれるかもしれません。
ベビーマッサージ・子守歌・胸や背中をトントンする・おくるみで包む・お風呂・絵本の読み聞かせ・腕枕など・・・
対処4「すぐに抱っこ」
夜泣きが始まったころにはすでに大泣き。
大泣きする前に、少しでも泣きそうならすぐに抱っこしてあげることで、赤ちゃんも安心してすぐに寝付いてくれるかもしれません。
対処5「起こす」
赤ちゃん自身も泣いているうちになぜ泣いているのかわからなくなってしまっています。
そんなときに無理に寝かすより一旦起こして、機嫌を良くしてから寝かしつけるとスムーズに寝てくれます。
わたしは対処5で乗り切りました!
私自身、4人の子供がいますが、一番夜泣きがひどかったのが3番目の子(女の子)でした。
何しても泣き止まず、上の子を起こしたらいけないと思って、夜な夜なベビーカーを押して外に散歩してた時期もありました。
大人って夜は寝るものと体がなっているので、赤ちゃんが泣いたら=寝かしつけになりますよね。
でもそれは大人だけで赤ちゃんは寝てくれない!眠い!しんどい!と思っていたのですが、
思い切って、昼間と同じ感じで過ごしてみました。
夜泣きが始まったら、リビングに行ってすべての電気をつける!テレビもつける!
この時点で赤ちゃんは起きるはず!すっごくきょとんとした顔をしていました(笑)
まず起こすことが大事です。
泣いていたらまだはっきり起きていないのでとりあえず起こす!
そして昼間と同じように過ごし遊んであげましょう。
遊んでいるうちにご機嫌さんになりますよね。
赤ちゃんが眠くなるのを待たなくていいので特に眠そうでもないけどいつも通り寝かしつけてあげてください。
意外とすんなり寝てくれますよ。
また一からの寝かしつけと思うかもしれませんが、
ずっと泣いている赤ちゃんをあやすよりは、ママの気分も気持ち的に楽なのではないでしょうか?
わたしも試行錯誤の夜泣き対策をしていましたが、最終的にこの「起こす」という方法で夜泣きを乗り切りました。
夜泣きがある赤ちゃんのお世話は本当に大変です。
わたしは心の中で「これは一生続かない・・・これは一生続かない・・・」と言い聞かせて毎日戦っていました。
こんな3番目も今や4歳になりました。
もちろん夜泣きはせずぐっすり眠ってくれています。
もし夜泣きで困っているママさんがいたら、この記事を読んで何か良い対策が見つかれば幸いです。
コメント